「かっこいい!」高級感のある黒名刺の作成方法【事例あり】

黒名刺

箔押し印刷の専門店のあさだ屋です。あさだ屋では、高級感のある黒名刺を作成しています。
黒名刺の魅力は、なんといっても洗練された雰囲気でかっこいい印象になるということ。
一般的な黒名刺は、白紙に黒印刷されているものですが、あさだ屋で使っている黒紙は、紙のフチ(断面)まで黒い高級特殊紙ばかり。さらに、金箔・銀箔・白箔など箔を使った特殊加工での印刷で高級感があります。
黒名刺を作る上でのこだわるべきポイントや作成方法などを、美しい「紙と箔」の制作事例をもとにご紹介します。

黒名刺の作成方法

高級な黒名刺を作るポイント

黒名刺を作りたいという方に、絶対妥協してほしくないことがあります。それは「紙へのこだわりを持つこと」です。注意すべきは、もともと白の紙を黒に印刷して黒名刺を作るというものです。その場合、紙のフチ(断面)は白いままです。これは非常に残念です。また黒のベタ印刷となるので、ややテカリがでてきます。ではどういった紙を選べば良いのか。あさだ屋で作成している黒名刺は、高級特殊紙を厳選してご提案しています。紙を作る段階で黒にしており、紙のフチ(断面)まで黒です。そしてやや厚みがあります。要するに黒名刺を作る成功ポイントは、紙を選ぶ段階で決まる!ということ。今回お客様の制作事例を交えて黒名刺の作り方やこだわるべきポイントをご紹介します。

かっこいい黒名刺を作る絶対条件
1 紙の厚みや質感にこだわりを持つ
2 金箔・銀箔といった箔押し印刷
3 シンプルで印象的なデザイン

お洒落な黒名刺の制作事例

あさだ屋で作成させていただいた黒名刺の制作事例を交えながら、紙の質感についてご紹介していきます。これらの名刺は、お客様から特別な許可をいただきご掲載させていただいております。ご協力をいただき誠にありがとうございます。

黒名刺 事例1 ケンランブラック

黒名刺へのメタリック黒箔押し

あさだ屋黒名刺の中でも人気の紙です。サラサラっとした表面のシンプルな黒紙。箔押しとの相性はどの紙の中でもNo.1。特にメタリック黒箔が美しく映えます。黒名刺にメタリック黒箔の組み合わせという、ハイセンスなデザインの名刺。箔押し印刷だからこそ実現できる名刺印刷です。

お客様の声
毎日手にとって見ています!この名刺は、表面の情報が裏面のイラストを邪魔しないように、徹底的に情報を削ぎ落としてシンプルなデザインを目指しました
(肩書きまで削るのはかなり勇気が必要でしたが……)。

黒名刺 事例2 ケンラン紙 天金加工(ゴールド)

かっこいい黒名刺
サラサラとした美しい黒紙「ケンラン紙400kg」。一般的な名刺の厚みは180kgと考えると約1mmに近いほどの厚みがある紙。その厚み(小口)に金箔を加工したものが「天金加工」といいます。名前などもインフメーションを同じ金箔で加工すること統一感のあるかっこいい名刺が完成しました。

天金加工
さりげなく金のラインが見えることで、美しさと高級感だけでなくこだわりを感じさせます。
オリジナルで天金加工の名刺を作るとなると高額になりがちですが、あさだ屋では天金加工名刺を予め在庫として保有していることから比較的コストを抑えつつ安く作成を可能としています。

黒名刺 事例3 ケンランブラック400kg

歯科医師の名刺デザイン
同じく「ケンラン紙」。人気です。箔の使い方ひとつで印象がガラリと変わります。メタリック黒箔とシルキーシャンパン箔で作成した大人かっこいい黒名刺。黒紙×黒箔は独特のツヤ感があり紙にメリハリを与えてくれます。紙×箔×デザインのそれぞれを効果的につかったデザイン力の高い名刺事例です。厚みは400kgと厚紙をお選びいただきましたが“一般的な名刺よりもやや厚みがある”といった厚みの種類も幅広く揃えています。

かっこいい黒名刺のデザイン
歯科医師の先生の名刺ですが、あさだ屋の有料デザインをご利用いただき、弊社デザイナーよりご提案をさせていただきました。デザインからご提案することも可能なので、お気軽にご相談ください。

黒名刺 事例4 黒和紙

黒 和紙名刺
重厚感のある手漉き和紙名刺。息を呑むほど美しい職人たちの傑作といえます。あさだ屋は越前和紙の産地である福井県にあります。和紙職人に特別に手漉きいただいた黒和紙名刺。あさだ屋のみの完全オリジナル名刺です。名前の書は書家 西山佳邨先生に書いていただいたものです。
重厚感のある黒和紙名刺
書家の先生に特別書いていただく「名前の書」シリーズでは、多くの方がこの黒和紙名刺をお選びいただきます。社長をはじめ、アーティストの方といった著名な方に人気があります。
書の代金はかかりますが、あさだ屋ではデザイン作成料は金額に含まれているので安心してご注文いただけます。

黒名刺 事例5 プライクブラック

黒名刺に金の箔押し加工

プライク紙。独特のぬめり感を持つイタリア製の紙。高級感のある印象がすごい!この紙だけで違いを感じます。今回加工させていただいたのは金箔。最高です。美しいです。この名刺をもらった大切にとっておきたくなる。そんな一枚です。黒名刺にはそれだけのインパクトがあります。
黒名刺を作成いただくお客様はデザイナー・ライター・アーティストの方々、IT企業関連、設計事務所など、センスに関わる業種の方が多い印象です。

ケンランディープブラック400kg 黒名刺
黒の名刺に銀箔で箔押し加工した制作事例

ケンラン紙の中でもディープブラックという、漆黒の黒の紙。吸い込まれそうな黒名刺です。写真では白に見えますが、実際は銀箔で印刷しています。筆文字の雰囲気もかっこ良いですね!家紋をレイアウトしているところにもセンスの良さを感じさせます。

紙の種類によっても、印象は変わってくるので、ぜひ色々な紙を見比べてみてください。

デザインはあさだ屋におまかせ。簡単注文で黒名刺を作成。

箔押し名刺はハードルが高い!初心者でも安心してご注文いただけるのが、あさだ屋のデザイン作成サービスです。写真をクリックで金額などが分かる商品ページへつながるのでぜひチェックしてください。

デザインと紙のバリエーションは豊富に揃っています。デザインから選んで自分のお気に入りの黒紙で指定することも可能です。デザイン作成から加工発送まですべて自社製造。箔押し職人へ直接発注となるので価格を抑えて発注が可能です。専門知識をもったオペレーターが案内するので、どういったものを作りたいかお電話対応でのヒアリングも可能です。ぜひチェックして見てください。

電話でのお問い合わせ
tel 0776-89-1650
受付時間 10:00-12:00/13:00-18:00 土日祝日休み

失敗しない 黒名刺の作り方

高級「黒名刺」

かっこいい黒名刺

お洒落な黒名刺

黒名刺にも、さまざまな紙の種類があります。サラサラとした手触りのものや、厚みを感じるもの。キラキラと輝きがあるものなど、紙の種類によって印象は大きく異なります。

高級感のあるかっこいい黒名刺を作るには、まず紙の種類にこだわることです。自分のイメージする黒名刺とイメージを擦り合わせることが大切です。あさだ屋では黒紙だけを集めた黒名刺のサンプル帳をご用意しています。そちらもぜひご活用ください。紹介している写真は実際のものです。

 

お客様からご相談いただく内容で多いものが、以前に、白の紙に黒ベタ印刷を行った際に、紙の小口(厚み)が白いままで印刷特有のテカリが気になった。という話をいただきます。

印刷機の特性上、紙はマットコートや上質紙といった一般的な紙の選択のみで、厚みは出ません。しかし箔押し加工であれば、美しい高級特殊紙で、こだわりの印刷で完璧な黒名刺が完成します。

同じ黒名刺であっても箔押しで作る黒名刺と印刷の黒名刺では圧倒的に高級感が異なります。紙と箔の組み合わせよっても印象が変わります。金箔で箔押し加工すれば、ゴージャスな印象に。黒名刺に黒箔で加工すれば、お洒落な世界観を演出できます。
デザインについては、よりシンプルなほうが洗練された印象になります。
今までの名刺は、とにかく情報量がありすぎて見づらい名刺でしたが、近年の傾向はより、入れる情報量をシンプルにし訴求しやすい情報を簡潔にいれたシンプルな名刺が好まれています。

黒名刺を持つデメリット ~必ず白名刺が欲しくなる呪縛~

ちなみにですが、黒名刺を作成された方は、黒名刺を間違いなく気に入りますが、その後で白名刺も欲しくなります。理由はひとつ。「飽きる」ということです(笑)
黒名刺は白名刺に比べて飽きやすくもあります。結果、白名刺が欲しい!という流れになります。しかし白名刺を作られた後は必ず黒名刺へと戻ってきます。
なぜなら、やはり、相手の印象が格段に違うから!黒名刺は絶対的に「かっこいい!」といった言葉を引き出す機会が圧倒的に多くなります。黒名刺を持っている本人は飽きやすくなるかもしれませんが、名刺を初めて受け取る側は、新鮮な気持ちで名刺を受け取りますので、ぜひ飽きたとしても「黒名刺」はそのままお持ちいただくことを、おすすめいたします。


Warning: file_get_contents(https://haku-asadaya.com/block/category): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/asadaya/haku-asadaya.com/public_html/wp/wp-content/themes/cocoon-child-master/footer.php on line 112

MENU