越前和紙名刺 箔押し印刷
厚紙への印刷はあさだ屋におまかせください。小ロット100枚からお安く作成いたします。
一般的な印刷(オフセット印刷)では、印刷機に通る厚紙は厚くて220kg程度。
箔押し印刷ならば、900kgの名刺まで印刷ができます。
一枚一枚丁寧に手押しで加工していきますので、高いクオリティでご提案いたします。
金箔・銀箔だけでなく、白箔などの顔料箔も多く揃えています。
“違いをもたらす高級名刺” 作成を是非お楽しみください。
一覧から絞り込んで探す
越前和紙

- 黒 和紙名刺
- あさだ屋オリジナルの和紙。紙そのものが黒色の越前和紙です。
- 8,000円 ~

- 人間国宝 岩野市兵衛 純楮和紙名刺
- 人間国宝 岩野紙が手掛ける純楮和紙。和紙の中で最も高級な名刺です。越前の桐箱と水引で包んだパッケージ。ギフト名刺としておすすめです。
- 16,000円 ~

- HITOSEN名刺
- 一期一会の和紙名刺。一枚一枚ひとつとして同じものはございません。襖紙で使われる貴重な耳で作りました。
- 8,000円 ~

- 漆和紙名刺
- 手漉きあさだ屋は越前和紙の里と河和田漆器の里がある福井県にあります。絹目和紙に丁寧に漆を塗り名刺にしました。
- 24,000円 ~

- 手漉きコットン紙名刺
- 手漉きのコットン紙は、全国でもこちらの紙のみ。和紙職人が漉く、バニラアイスのような表面の美しい紙。
- 7,000円 ~

- 越前和紙名刺 鳥の子
- 和紙の王様が「鳥の子」。サラッとした表面の紙。越前和紙の顔ともいえる伝統的な和紙名刺です。
- 7,000円 ~

- 越前和紙絹目名刺
- 手漉き生地の絹の目のような模様がついたモダンな印象の手漉き和紙。繊細な表面は温もりを感じさせます。
- 7,000円 ~

- 越前和紙名刺 桜
- 手漉き越前和紙でしか表現できないキラ刷り加工が施された手漉き和紙。桜吹雪がさりげなく煌めく美しい和紙名刺。
- 8,000円 ~

- 越前和紙名刺 麻の葉
- 手漉き越前和紙でしか表現できないキラ刷り加工が施された手漉き和紙。麻は神事に用いられる伝統模様。
- 8,000円 ~

- 越前和紙名刺 流水
- キラ刷り加工が施された手漉き和紙。名前の如く、流れる水の様を表現した美しい和紙名刺です。
- 8,000円 ~

- 越前和紙名刺 大礼〈印刷:片面〉
- 厚み/180kg
越前和紙大礼は繊維が織り込まれたような紙。極めて白く、和紙らしい和紙として人気の紙です。片面印刷+箔押し商品。 - 11,000円 ~

- 越前和紙名刺 大礼〈印刷:両面〉
- 厚み/180kg
越前和紙大礼は繊維が織り込まれたような紙。極めて白く、和紙らしい和紙として人気の紙です。両面印刷+箔押し商品。 - 12,000円 ~

- 越前和紙絹目名刺〈印刷:片面〉
- 手漉き生地の絹の目のような模様がついたモダンな印象の手漉き和紙。繊細な表面は温もりを感じさせます。
- 12,000円 ~

- 越前和紙絹目名刺〈印刷:両面〉
- 手漉き生地の絹の目のような模様がついたモダンな印象の手漉き和紙。繊細な表面は温もりを感じさせます。
- 14,000円 ~
越前和紙の歴史
福井県越前市の旧今立地区は越前和紙の産地です。
あさだ屋では、地元の伝統工芸を商品としてご販売中です。
全国で唯一、紙の神様が鎮座していると言われる場所が福井県旧今立町です。
日本書記に記された記述によると、日本へ紙が伝わったのが西暦610年とされていますが、
今立にはそれよりもさらに昔より紙漉きの技術が伝わっているという伝説が残っています。
また、正倉院に保管されている最古級の文献の紙は越前和紙といわれ、
相当の昔より旧・今立町は国内和紙の産地として知られていました。
全国に波及する各地の和紙の産地も、旧今立町から派生していたところが多いのもうなずける話です。
旧株券の印刷も越前和紙であり、透かしの技術、破れない技術なども、
日本だけでなく世界最高の水準を越前和紙の職人たちは持っています。
故に “お札のふるさと” とも呼ばれています。
そしてその技は今も脈々と今立の地に生きており、
時代のニーズに合わせて越前和紙の職人たちは技を惜しみなくつぎ込んでいます。
あさだ屋では多くある越前和紙の中でも、
もっとも美しい紙を、それぞれのツールとしての特性を活かしながら、
名刺やハガキ、招待状や席次表などのツールとしてご提案いたしております。
和紙名刺 × 箔押し印刷を是非お楽しみください。